診療科のご案内

腎臓内科本館1F A/B

特徴

私たちは栄養を摂取し、消化し、吸収し、そして体内で利用します。体内での利用がおわり、再利用もできなくなった老廃物を捨てるための臓器が、腎臓です。腎臓は血液中から老廃物をふるいわけますが、一緒に大切な栄養素が体外へ抜けてしまわないよう二重三重のシステムをもって濾過と再吸収を行っています。

腎臓内科は、腎臓がみなさんの体を生涯にわたって支え続けられるのか評価し、腎臓を守るための術をみなさんとともに考えさせていただくチームです。

老廃物を捨てる装置の数そのものが減ってきていないか、当廃物をふるいわける濾過膜が傷んでいないか、再吸収システムが不適切な働き方をしていないか、採血/検尿/画像検査をもって推測します。腎機能の低下が急峻な方や、採血/検尿/画像検査だけでは判別がつかない場合などは、腎臓に針を刺すことでサンプルとして組織を採取し顕微鏡にて評価を行います。

特殊な疾患には個別の治療を行いますが、排泄装置である腎臓を守るにあたっては共通した対応法が定まっています。それはすなわち「腎臓に無理をさせないこと」となります。腎臓が苦手とする仕事の一つが塩分(ナトリウム)の排泄です。患者さんや支援者の協力は不可欠となりますが、いかに生活の質を下げることなく口から接種するナトリウムを減らしていくか、看護師/栄養士とともに知識提供を行っています。その他、さらに濾過膜が傷まぬよう禁煙指導、家庭血圧の管理、血糖・コレステロールなどの管理を徹底していきます。

なかなか生活を変える事は難しいですし、時間もかかります。また生活の工夫だけでは腎臓を守りきれないこともあります。その際に活躍するのがお薬です。また、漫然と使用してきた痛み止めや健康のためにと考え継続されているサプリメントが腎臓にとって負担となっているケースもあるため、薬剤師とともに包括的な処方調整を提案することもあります。

こうした腎臓を大切にしようとする取り組みは、腎臓の寿命を延ばすばかりではなく、おのずと心臓にも脳にも優しい効果をもたらします。心身ともに長生きいただくと、時には先に腎臓が寿命を迎えてしまう事もあります。その際には患者さん個々の人生計画にあわせ腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)を提示いたします。

主な疾患

腎臓の健康状態は、糸球体濾過量(GFR)と蛋白尿の二つで評価します。
下図の黄色~赤色に該当するかた、緑のゾーンであっても急峻にGFRが低下されている方は腎臓専門外来への紹介受診を推奨しております。


(参考)「エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2023 」より





福井県では、より簡便な受診基準として以下の4項目に該当する方の紹介受診を推奨しております。


<福井県CKD病診連携 紹介基準>

特殊な病態をもった方には、最新の見識にキャッチアップした医療提供を行っています。


主な病気と治療

スタッフ紹介

内科医長 血液浄化療法センター長

上川 康貴
(かみかわ やすたか)

免許取得:平成20年

専門
腎臓、透析、アフェレシス、リウマチ、膠原病
得意な疾患・治療
腎臓不全管理、体液量、電解質管理、腎代替療法、アフェレシス療法、免疫抑制療法
資格
日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医/日本腎臓学会認定 腎臓専門医・指導医/日本透析医学会認定 透析専門医/日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医/日本アフェレシス学会認定 血漿交換療法専門医

内科医師

潮木 保幸
(うしおぎ やすゆき)

免許取得:昭和55年

専門
腎臓病、膠原病、高血圧症、内科一般
得意な疾患・治療
慢性腎臓病、高血圧、尿毒症、電解質異常症、糸球体腎炎
資格
日本腎臓学会認定専門医・指導医/日本内科学会認定内科医・指導医/日本透析医学会透析専門医

内科医長

加藤 珠代
(かとう たまよ)

免許取得:平成6年

専門
腎臓病、高血圧症
得意な疾患・治療
慢性腎臓病、高血圧
資格
日本内科学会認定医制度研修医指導医/日本内科学会総合内科専門医/日本腎臓学会認定専門医

内科医長

梶川 尚
(かじかわ しょう)

免許取得:平成29年

専門
腎臓病、膠原病
得意な疾患・治療
慢性腎臓病
資格
日本専門医機構認定内科専門医

担当医スケジュール

診療実績

受診について

診療時間
月~金曜日 8:30~17:00
(午後は予約・紹介・小児科のみ)
診療受付時間 8:20~11:00/
自動受付機は7:40より稼働
休診日
土・日曜日、祝祭日、年末年始
休日・時間外診療
救急センターにて対応します。

0776-23-1111

〒918-8503
 福井県福井市和田中町舟橋7番地1

ページトップへ