胆道がん
胆道がんについて
がん疾患名
胆道がん
肝がん・膵がんと並んで難しいがん
消化器系のがんの中で、肝臓・膵臓と並んで難易度が高いとされているのが胆道がんです。胆道とは肝臓で作られた胆汁(消化液の一種)を十二指腸まで運ぶ通り道のことで、胆管と胆のうで構成されています。胆管は胆汁が通る管で、肝臓の中を走る無数の細い管が集まってできています。胆管は肝臓の外に出るときには左右2本の太い胆管となり、さらにそれが1本となり十二指腸につながっています。胆のうは胆汁をためておく袋状の部位のこと。肝臓内の胆管から胆のう、胆管と十二指腸をつなぐ十二指腸乳頭までを総称して胆道と呼んでいます。
したがって胆道がんは、がんが発生した部位によって、肝内胆管がん、肝外胆管がん、胆のうがん、十二指腸乳頭部がんに細かく分類されます。
初期では自覚症状なし、黄疸が現れたら要注意
胆道がんの代表的な症状に目や体が黄色くなる黄疸があります。これは、胆管ががんによって塞がれ、胆汁が流れにくくなることで起きる症状。これに伴い、全身にかゆみが出たり、茶色っぽい尿、白っぽい便が出るといった症状が現れることもあります。ただし、がんが肝臓内の細い胆管や胆のうにできた場合は黄疸の症状が出にくく、自覚症状が現れた時点である程度進行しているケースも少なくありません。
胆道がんは比較的ゆるやかに進行するので、早期発見できれば根治の可能性が高まります。以上を感じたら早めの受診をおすすめします。
胆石が胆道がんのリスクファクター
胆道がんが発生する詳しい原因は明らかになっていませんが、リスクファクターの一つに胆石が挙げられます。胆石とは胆汁の成分が固まってできる結石で、統計では40代以上の10人に1人は胆石があるとされています。胆石のほとんどは痛みがありませんが、痛みを伴う胆石症の人は胆道がんの罹患率が高く、何らかの因果関係があると考えられています。
胆道がんの検査と治療
胆道がんは超音波検査、CT,MRI,超音波内視鏡(EUS)などの検査で診断します。
胆道がんの標準的な治療法には、手術、化学療法、放射線療法があり、がんのできた部位や広がり方、他の臓器への影響などにより、治療方針を決定します。
根治の可能性が最も高いのが手術です。手術の流れは膵がんとほぼ同様で、がんができた胆道の他に、肝臓、十二指腸、膵臓など手術範囲が広域に及ぶため、難易度の高い手術となります。化学療法も抗がん剤の進化により、副作用が少ないものが登場。心身への負担を軽減しています。
当院で胆道がんを担当するのは、膵がんと同じ肝胆膵グループ。福井県内で唯一、胆道学会指導医の認定を受けている野村佳克医師(2016年時点)をはじめ、専門スタッフによるチームで診断~治療まで患者さんを細やかにケアしています。